- アチーブメントwebショップTOP
- 書籍
- NASAのチームビルディング~組織パフォーマンスに革命を起こす「4-Dシステム」~
NASAのチームビルディング
~組織パフォーマンスに革命を起こす「4-Dシステム」~
(商品コード:100703)
-
スペース・シャトルの打ち上げ、国際宇宙ステーションの運用、さらにはアポロ17号以来となる月面探査計画――
国家的プロジェクト・チームのパフォーマンスを劇的に向上させ、
NASA職員の約半数が実践している画期的アセスメント「4-Dシステム」
皆さんはこれから、世の中に現存するなかで、最も有効なチーム・ビルディングのノウハウを手に入れるであろう。
-
- 序章 チームのパフォーマンスを上位2割にまで引き上げる方法
- 第1章コンテクストの理解と分析
- 第2章4-Dアセスメントと、NASAで見られた典型的な成果を応用する
- 第3章「4-Dシステム」式診断 チームのコンテクストを色分けする
- 第4章コンテクストを改善する
「4-Dシステム」は、シンプルがゆえに、どんな組織にも応用できる、非常に画期的な方法です。
なぜプロジェクトが上手くいかなかいのか、ということを分かりやすく解き明かしてくれています。
チームのパフォーマンスに悩む方、必読です!
- 著者紹介:チャールズ・J・ペレリン
- アメリカ・カトリック大学にて物理博士号を取得。ハーバード大学ビジネススクールを修了後、アメリカ航空宇宙局(NASA)で天体物理学部門のディレクターとして10年間にわたり指揮し、「アウトスタンディング・リーダーシップ・メダル(Outstanding Leadership Medal)」を授賞。同メダルの授賞者はこれまでに宇宙飛行士を含め50人程度である。その後、グレート・オブザーバトリー計画の創案に対して、アメリカ宇宙航行学会(AAS)より同学会が贈る最高の賞であるスペース・フライト賞を授与される。1990年、ハッブル宇宙望遠鏡の船外修理ミッションを成功させる。NASAより最高の栄誉である「ディスティングイッシュド・サービス・メダル(Distinguished Service Medal)」を授与された後、コロラド大学ビジネススクールの教授に就任し、「4-Dシステム」を開発。同プログラムのアセスメントはNASA全体の職員20,000人のうち、8,000人以上が利用し、コーチングセッションには12,000人以上が参加している。
