- アチーブメントwebショップTOP
- 書籍
- 全米No.1クリニックが教える最強のマネジメント
全米No.1クリニックが教える最強のマネジメント
(商品コード:181017)
-
U.S Newsの2018年度全米最優秀病院にも選ばれたメイヨー・クリニックは、
もともと、アメリカ合衆国ミネソタ州にある小さな町ロチェスターの1病院に
過ぎなかった。
なぜ、メイヨー・クリニックは全米No.1の病院となり、100年たった今もなお
圧倒的な存在感を示しているのか。なぜ、メイヨー・クリニックの職員たちは自発的に適切な判断をし、行動することができるのか。
そこには、徹底した中心的な価値観(コア・バリュー)の共有がある。
「患者のニーズが第一」という価値観が、メイヨー・クリニックを動かしているのだ。
メイヨー・クリニックはマネジメントについて様々な示唆を与えてくれる。
・伝統的なやり方で進歩する
・チームワークは選択肢ではない
・21世紀のリーダーシップにおけるパートナー
・能力を示して信用を染みこませる「機能的手がかり」
・第一印象、期待、価値観に影響を与える「設備的手がかり」
・明日のリーダーを育てる
実際に実践され、結果に結びついたメイヨー・クリニックの経営。
そのすべてが凝縮された1冊。
-
- 第1章100年ブランドの誕生
- 第2章患者第一という遺産を守る
- 第3章チーム医療を実践する
- 第4章デスティネーション医療の実践
- 第5章リーダーシップのための提携
- 第6章価値観と才能で雇う
- 第7章品質の手がかりを編成する
- 第8章ブランドをつくり、広げ、守る
- 第9章明日の組織に投資する
- 第10章人間の潜在能力を発揮する
アメリカ全土だけでなく世界143か国からその医療を求めて人々が集まるメイヨー・クリニック。患者の中には各国の要人や歴代のアメリカ大統領もいる。
この本は、100年の間信頼を得てきたメイヨー・クリニックのサービス文化、戦略、マネジメント、システムを明らかにする。
伝統を守りながらも、同時に積極的なイノベーションをおこなうことができるのはなぜか。
ゆるぎない組織づくりに必要なもののすべてが、これでわかる。
- 著者:Leonard L. Berry(レナード・L・ベリー)
- テキサスA&M大学マーケティング特別教授。メイズ経営大学院で小売りおよびマーケティング・リーダーシップ講座を担当し、医学部の医学人文学教授も務める。メイヨー・クリニックの客員研究員としてヘルスケアサービスを2001年から2002年にかけて研究した。元米国マーケティング協会会長で、著書に『成功企業のサービス戦略』(ダイヤモンド社)、『On Great Service』などがある。AMA/アーウィン/マグロウヒル・傑出したマーケティング教育者賞、マーケティング科学アカデミーの卓越したマーケティング教育者賞、ポール・D・コンヴァース賞(米国マーケティング協会)を受賞した。
- 著者:Kent D. Seltman(ケント・D・セルトマン)
- メイヨー・クリニック元マーケティング部長。16年にわたるメイヨーでのキャリアの前に、19年間、大学で英語教授や学部長を務めた。ヘルスケア・マーケティングのキャリアは1984年、フロリダ州オーランドにあるフロリダ病院の広報およびマーケティング・コミュニケーション部長としてスタート。1987年にMBAを取得し、ロマリンダ大学医療センターロマリンダ国際心臓研究所の創設所長を経て、1992年、メイヨー・クリニックに着任する。ヘルスケア・マーケティングやブランディングについて広く講演や執筆活動を行い、米国マーケティング協会の季刊誌『Marketing Health Services』の編集者を務めた。
- 訳者:近藤隆文(こんどう・たかふみ)
- 翻訳家。静岡市生まれ。一橋大学社会学部卒。訳書にデイヴィッド・アイマー『辺境中国』(白水社)、サム・ウォーカー『常勝キャプテンの法則』(早川書房)、ジム・モリソン『フランク・デリク 素晴らしき普通の人生』(三賢社)、クリストファー・マクドゥーガル『BORN TO RUN』(NHK出版)、ダヴ・シードマン『人として正しいことを』(海と月社)、コリン・クラウチ『ポスト・デモクラシー』(青灯社)、デール・カーネギー『新・完訳 道は開ける』(アチーブメント出版)など。