- アチーブメントwebショップTOP
- 書籍
- 警告-あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので精神科には注意しましょう-
警告-あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので
精神科には注意しましょう-
(商品コード:10000553)
-
警告-あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので
精神科には注意しましょう- 著者:ウイリアム・グラッサー 訳:柿谷正期、佐藤敬 -
販売価格 (税込):
2,640円 -
判・製本:19 x 12.8 x 2.8 cm・上製本 ページ数:390
発売日:2004年11月
ISBNコード:ISBN4-902222-16-7
精神医学に衝撃の楔(くさび)が打ち込まれた!
「精神医学は遅々としすぎていて、その間違いから多くのことを学ぶことを放棄しているのではないか。
医学の専門家、政治家、そして一般の国民も同様に、過去100年に亘り精神疾患の治療に使われてきた薬物のほとんどが、危険で、依存性のあるのに効果がない、ということをあたかも忘れてしまっているかのようだ」
テリーリンチ医学博士(序文より)
-
精神の健康について権威があると広く認められている専門家の精神科医師が、実際には逆で、人々の精神の健康を損なうおそれがあるなどということがあり得るのだろうか?
(中略)
現在精神疾患への医学的な対応は、証明されていない仮説の上に成り立っており、特に精神疾患の主要因は、生物学的なものであって、生化学的不均衡、遺伝的欠陥、あるいはこの両方が原因であるとされている。そして精神医学は、それらが仮説であるにもかかわらず、証明された事実であると自ら確信し、一般の人々をそのように信じ込ませているのである。つまり現代精神医学は、科学的であると主張する学問分野では決して起こり得ない根本的な誤りを犯し続けてきたことになるわけだ。そうであるにもかかわらず、精神医学はその矛盾を問われることがない。なぜならば、政治家といった大物が一般大衆と同じように、精神医学の尊厳と客観性、そして精神医学の調査研究に多大な進行と信頼を置いているからである。つまり、精神医学を政策的に徹底して制限しているものはなく、すべては精神科医師と医学研究者の善意の賜物であるというのが現状なのだ。
精神医学の研究は何十年にも亘り集中的になされているが、いまだ精神疾患の生物学的原因は確立出来ないままでいる。生物学的証拠がないことは、精神科の診断がひとつとして生化学的、放射線医学的、あるいは他の検体検査で確認されないまま確証されているということである。まさに異常としか言いようがない。私の知る限り、膨大な数の人々が生物学的異常があるという仮説に基づいて治療を受けている医学的専門領域は、他には見当たらない。医学専門家は精神疾患の要因を特定するために生物学に依存しているが、これは真の科学的研究ではなく、要するに信仰に基づいたものだ。だから私には、医師は一般の人が意識している異常に、暗闇のなかで銃を売っているように思えて仕方がないのだ。
(中略)
精神医学は遅々としすぎていて、その間違いから多くのことを学ぶことを放棄しているのではないのか。医学の専門家、政治家、そして一般の国民も同様に、過去100年に亘り精神疾患の治療に使われてきた薬物のほとんどが、危険で、依存性があるのに効果がない、ということをあたかも忘れてしまっているかのようだ。
テリー・リンチ医学博士 本文【序文】より抜粋
読者の中には、「もし安全で効果的な方法が他にないとすれば、脳に及び害のリスクを冒してでも薬を飲む価値はある」と反論される向きもあるかもしれない。ところが他の方法があるのだ。薬を使わずに、早期解決を目指す効果的なカウンセリングは25年前から飛躍的な進歩を見せている。問題は、カウンセリングを必要とする人たちの大半が、精神科医に相談する費用どころか、カウンセラーに相談する費用さえも払えないことにある。健康保険は何年にもわたる向精神薬を治療対象とするが、カウンセリングとなるとわずか数回分しかカバーしていない。
この慣行そのものの有害性もさることながら、本当に恐ろしいことは、この制度が人間が生来持っている自己管理の欲求を蝕むことである。メディアを通し、繰り返し、繰り返しインプットされたメッセージは「精神病と診断されたら自分の出来ることは何もない」というものである。
しかし、本書のメッセージは違う。「あなたや家族の誰かがどんな精神病名をつけられようとも、自分のため、また、助けを必要とする家族のために出来ることは沢山ある」これが本書の送るメッセージである。
ウイリアム・グラッサー医学博士 本文【第1章】より抜粋
-
- 序文 / テリー・リンチ医学博士 / アル・シーバート博士の体験 / はじめに
- 第1章精神の健康(メンタルヘルス)とは
- 第2章体の健康と精神の健康の違い
- 第3章不幸が症状をもたらす
- 第4章第1回「選択理論フォーカスグループ」症状の選択
- 第5章幸福を破壊する方法を学習してしまった
- 第6章外的コントロール心理学と選択理論の概要
- 第7章第3回「選択理論フォーカスグループ」ジョアン、バリー、そしてロジャー
- 第8章精神の健康に対する遺伝子の役割
- 第9章症状を選択しているって、なぜ言えるのですか?
- 第10章第4回「選択理論フォーカスグループ」
- 第11章幸運、親密さ、上質世界
- 第12章第5回「選択理論フォーカスグループ」
- 第13章これからのこと
- 終わりに / 訳者あとがき / 付録
-
- 西洋医学に対する考え方が変わり、とても参考になりました。
(福岡県・52歳・女性) - 表紙とは違い、とてもわかりやすかった。色んな面から選択理論を見る事ができた。
(東京都・29歳・男性) - ウイリアム・グラッサーは素晴らしい。新しい医療に対する考え方をする
(静岡市60代 男性) - 何度か読み返しながら(楽しみ・苦しみを交えながら)読んでいます
(北海道60代 男性) - 選択理論の重要性を知り、もっと学びたくなりました。
(東京都30代 男性)
- 西洋医学に対する考え方が変わり、とても参考になりました。
従来の精神医学界に衝撃の楔(くさび)を打ち込む本書。
薬漬けの精神科医療へ、精神科医からの警告。
あらゆる精神疾患の方々に朗報をもたらす画期的ガイドブックです。
- 著者紹介:ウイリアム・グラッサー
- 米国ウイリアム・グラッサー協会理事長、医学博士。1925年米国オハイオ州生まれ、ウエスタン・リザーブ大学医学部で博士号修得。精神医療の新しいアプローチ『現実療法』で広く影響を与えると共に、精神科医として幅広い活動を続けている。公教育に関心を持ち、教育で上質の追求をする改革を試み、『クオリティ・スクール』を著した。

- 訳者紹介:柿谷正期(かきたにまさき)
- 1942年満州生まれ。島根県出身。 中央大学大学院、米ウィートン大学大学院、 トリニティ神学校、ジョージア州立大学大学院などで英文学、神学、カウンセリング心理学等を学び、4つの修士号を取得。 1978年に柿谷カウンセリング・センターを開設。1984年3月にはグループホーム大磯ハウスを設立。リアリティセラピーに関しては米国ウイリアム・グラッサー協会が認定した日本人初のインストラクターであり、日本初の「リアリティ・セラピー」認定講座を主催するなど先駆的な働きをし、現在も第一人者として活躍中である。

-
警告-あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので
精神科には注意しましょう- 著者:ウイリアム・グラッサー 訳:柿谷正期、佐藤敬 -
販売価格 (税込):
2,640円 -
判・製本:19 x 12.8 x 2.8 cm・上製本 ページ数:390
発売日:2004年11月
ISBNコード:ISBN4-902222-16-7
精神医学に衝撃の楔(くさび)が打ち込まれた!
「精神医学は遅々としすぎていて、その間違いから多くのことを学ぶことを放棄しているのではないか。
医学の専門家、政治家、そして一般の国民も同様に、過去100年に亘り精神疾患の治療に使われてきた薬物のほとんどが、危険で、依存性のあるのに効果がない、ということをあたかも忘れてしまっているかのようだ」
テリーリンチ医学博士(序文より)